
はい、くるくるばっち。です!
こちらをご覧の世のママさま、毎日育児お疲れ様です!
今回は、年子3人を育てて体験したストレス軽減アイテムを紹介します!
対象年齢は、0歳〜3歳児くらいの子です。
1日一緒に生活した時間帯に沿って、その時の状況に応じたアイテムを紹介していますので参考にしてみて下さい。
それでは、とある朝の1日からスタートです!
乳幼児と過ごす1日の流れ
AM6:00 – ミルク・ドリンク


おはよう〜!
まだ0歳児の赤ちゃんがいるママは超絶眠いですが授乳・ミルクの時間となります。
授乳ママは疲れていなければそのまま赤ちゃんに与えましょう。
一方、ミルクをあげている家庭にオススメなのが、ウォーターサーバーです!
赤ちゃんのミルクは1歳になるまで1日8〜5回を毎日毎日与えます。
その度に赤ちゃんは大人しく待ってくれるわけでもありません。
そしてママも時たま何かをしている合間の時間でもサッと作ってあげたいくらいの気持ちもあるかと思います。
1歳までをミルクを与える目安として1年間365日×1日平均6回与えたとしたら年間2,190回赤ちゃんを待たせて作って与える動作を繰り返すことになります。
だからこそ、お互いにストレスなく素早くミルクを与えてあげられるのがウォーターサーバーなのです!
ここで問題なのが毎月の費用が掛かることです。
確かにお金は掛かりますが、たかがミルクの為とはいえ、お金を掛けないで我慢してストレスを溜めた先で夫婦喧嘩するのか、お金でゆとりも買って負担を減らすのかはアナタの考え方次第です!
ミルクを作る場合は、半分以上の温水を入れて粉ミルクを溶かしてから直ぐに冷水を完成量までに入れて人肌程度の温度に調整して与えます。
温水を入れてからわずか数秒でミルクの完成です!

これならアナタも直ぐに作れるよね!?

あっ・・うん・・これなら面倒な俺でも大丈夫!
それでは、ミルク卒業生には朝の一杯です。
ここで、1日中便利なのがスケーターのストロー用蓋付きコップです!


スケーターシリーズは、他にもたくさんのキャラクターがあるのでお子さんの好みがきっとあるはずです!
飲みこぼしを心配することがない!
プラスチックだから軽くて割れない!
子供にとって持ちやすい!
どのくらい飲み残っているか一目で分かる!
洗いものが楽!

もうね、これは本当になくてはならない日々の必須アイテムです。
ちなみに、我が家ではコップは基本的に使わせていませんし、意を決してまで練習をさせることもありませんでした。
っと、いうのも気づいた頃にはコップを使って飲むことができているものです。
AM7:00 – 食事


はい、ご飯だよ〜!
まだ1歳のお子さんは食べ遊びが激しい頃でもあります。
そんな時に洋服を汚さないおすすめアイテムが、ベビービョルンの食事用のスタイです。

ベビービョルンはベビー用品で有名のスウェーデンのブランドです。
デザイン的にもおしゃれで可愛いですよね!カラーも豊富にあります。
洋服が汚れにくい!
食べこぼしをキャッチできる!
首元が調整しやすい!
頑丈なので長く使える!
洗いものが楽!

でもね、スタイだけではどうしても食べこぼし対策にはならないのが現実です。
だけど、しないより断然した方が楽です!
スタイだけではカバーできないテーブルの上や床の上の対策法についてです。
個人的には、床がフローリングであれば他に何も必要ないと思ってしますタイプです。
ランチョンマットにしろ、床用マットにしろ、いずれ食べこぼしをかき集めて捨てては洗うので、テーブルと床を拭くことに何も変わりないと思うからです。
ですが、どうしてもテーブルと床は綺麗に保ちたい!という方におすすめのランチョンマッチと床用マットを紹介します。

こちらのランチョンマットは、シリコン素材なので滑り止め防止ともなりますし、素材が柔らかいので丸めて保管もできます。
また、デザインも可愛いのでおすすめです。
次に、床用マットです。

こちらのマットは、裏面が滑り止めになっているのでフローリングでも畳でもどこでも使えます。
食べこぼしをかき集めて捨てたらそのまま洗濯機で洗えます。
毎回洗うのが大変でしたら、汚し溜めをしてから1日1回洗濯機を回すのもありかもしれませんね。
AM10:00 – お散歩・公園


さて、家事がひと段落したしお散歩して公園にでも行こうか〜
赤ちゃんはベビーカーなり抱っこ紐なりでお散歩タイムです。
これまでいくつかのメーカーを使ってきたベビーカーと抱っこ紐ですが、中でもおすすめのベビーカーはバガブーです。

2人目以降のお子さんがいる家庭には上記のベビーカーにセットできる補助椅子もおすすめです。


値段が高いからこその使いやすさでもあります。
とにかく押すのが楽!曲がるのも楽!
そして、おすすめの抱っこ紐はベビービョルンです。
素材が柔らかいので体にフィットしやすく男女兼用に使いやすいです。


公園に行く際に持って行くとと便利なのが、プレイウェアです。

これを履いて遊ぶのと遊ばないのとでは、帰宅後の手間が変わります。
公園で遊べば、いやでもひざまつきますし、転びますし、挙げ句の果てには、気を抜くと水溜りへダイブすることだってあります。
家に帰って無駄な着替えをして洗濯物を増やさない為にも、プレイウェア1着持っているといいでしょう。
AM11:00 – 離乳食作り


そろそろお昼ご飯だし、ついでに離乳食でも作るかな〜
離乳食作りには欠かせない調理グッズといったら電動ブレンダーです。
離乳食作りだけに限らずとも長期的に使えるので、持っていても困らないアイテムです。

多めに離乳食が作り終わったら冷凍保存をしましょう。
冷凍保存に便利なのが、小分けができるリッチェルのわけわけフリージングブロックトレーです。
洗えば何度も使えるのでエコで経済的です。

PM1:00 – お昼寝&沐浴


お昼ご飯もミルクも済ませたしお昼寝の時間ですよ〜
なかなか寝ないベイビーちゃんは、以下の記事を参考にしてみてください。
もしくは、この時間帯から沐浴タイムにしてもいいかと思います。
夕方頃になるとバタバタと忙しくなるので先に赤ちゃんだけお風呂を済ましておくのもあとが楽です。
寝かしつけといったら絵本が定番ですよね。
ですが、絵本を読んで毎回すんなり寝てくれるならいいのですが、そーもいかない時はママの身体を休める意味でも動画に頼ってしまいましょう!
数多くある動画サービスの中でもおすすめなのがHuluです。
みんな大好きなアンパンマンの映画と常時100話のストーリが見放題!
もちろん他の人気番組もあります!
(おかあさんといっしょ、いないいないばあっ!、しまじろう、トミカ、プリキュアなど…)エンドレスにシリーズが終わるまで自動再生してくれる!
(設定によっては「あんしんモード」で視聴時間を制限することが可能です。)子供好きのアニメだからこそ集中して観ることでいつの間にか寝てしまう!
PM3:00 – オモチャ遊び


さて、お昼寝から起きたから少しお部屋遊びして、夕飯の準備でもするか‥
お部屋遊びをするということは、オモチャがあちらこちらに散らかるということです。
出すのは楽でも片付けるのが一苦労でもあります。
大人でも子供でも片付けやすいオモチャ箱でオモチャも取り出しやすく、なおかつお洒落なBOXといったらIKEAのTROFAST(トロファスト)収納コンビネーションです。

大容量なのでオモチャがたくさん入る!
BOXの取り外しが簡単にできる!
長期的に使える!
オモチャだけに限らず余ったBOXにオムツ入れとして他の使い方を兼用できる!
PM7:00 – お風呂


夕飯も食べたことだし、あとはお風呂入って寝るだけ!
お風呂タイムでのストレス軽減アイテムといったら大人も子供も一緒になって楽しめる防水スピーカーがおすすめです!
Bluetoothで接続して聴くことができます。ストラップ付きなので引っ掛けることも可能です。
大人と子供向けの音楽をMIXして一緒に聴くのも楽しいですよ。

PM8:00 – 就寝


はい、おやすみなさい〜☆彡
これでようやく1日が終わります。
がっ!
寝ている間でも子供の世話は欠かせないかと思います。
なぜなら子供は毛布を蹴っ飛ばしては自分で掛けることができないからです。
嫌でも起きてはお布団を掛けてあげたりと気が気でないですよね。
自分も寝ていて毛布を掛けてあげられない時でも冷えないようにしてあげたい!という方におすすめなのがスリーパーです!
エアコンや扇風機での寝冷え防止のためにも夏用のスリーパーは1枚あると便利です。
肌触りがよく、汗も吸収してくれます。
夏だけに限らずとも極度の寒さでなければ基本的に1年間使えます。

洗濯機で洗えます。また、2WAYなので足元のフックボタンをつければズボンにもなるので大変便利です。


少しでも寝冷え防止をして風邪をひかないようにしましょう。
風邪をひいた時を考えたらやらないよりはやった方が安心です。
まとめ

ざっくりとですが「コレは良かった!」というストレス軽減アイテムを紹介してきました。
人によってはやり方は様々かと思いますが、「まだコレは試したことがないからやってみよう!」と思えたら幸いです!
今回紹介した1日の流れ以外でも子育ては他にも沢山やることがあります。
本来ならもっと噛み砕いてお伝えするべきなんだろうなぁ〜とココに書きながら思いつつ、別の記事でお伝えできたらと思います。
その時まで・・・

おしまい ♪
コメント